【先行掲載・WEBオリジナル記事】国立代々木第二体育館公演、開催決定!! 話題の10人組アイドルグループ、高嶺のなでしこ。注目の2nd Single「Iʼ M YOUR IDOL / アドレナリンゲーム」、総1万6,000字 ロング・インタビュー 前編、先行掲載!。

インタビュー=吉田直樹(OUT of MUSIC) 写真=Cosufi(コスフィー)

ヘア&メイク=アムネダット株式会社

撮影協力(花、セレクト)=有限会社 四季フラワー

私がいるから大丈夫、「Iʼ M YOUR IDOL」

――2025年2月14日に国立代々木第二体育館公演が決定し、ますます注目が集まるなか、2nd Single「Iʼ M YOUR IDOL / アドレナリンゲーム」がリリース。「Iʼ M YOUR IDOL」は、ドラマチックで疾走感のあるサウンドに乗せて、聴き手に寄り添って「私がいるから大丈夫」というメッセージが響く、背中を押してくれる歌です。最初に音源を聴いたときの印象はいかがですか?

籾山ひめり(もみやまひめり)●「私より好きでいて」「モテチェン!」(Digital Single)が、かわいらしい曲だったので、今回「Iʼ M YOUR IDOL」はメッセージ性のある、初期の“たかねこ”(高嶺のなでしこ)を思い出させてくれるような、ファンの方に届けたい熱い歌詞があるなって思いました。

東山恵里沙(ひがしやまえりさ)●初めてこの曲を聴いたとき、明るくて温かみのある曲だと思いました。歌詞も印象的で、一回聴いてすぐ入ってきました。とくに、サビ終わりにある〈フィナーレ迎えはしない 幸せが溢れる今 きっと続く〉という歌詞があって、この歌詞がすごく好きで、初めて聴いたときからずっと覚えてました。このメンバーで活動できていて、温かいファンのみなさんに囲まれて活動できている、この幸せな感じが、この歌詞の部分にギュッと詰まってると思います。初めて聴いたときにウルウルして涙が出そうになりました。このフレーズが今でもお気に入りです。

籾山ひめり●ツアー期間中、10人全員でライブに出れないときもあって「やっぱり、10人じゃなきゃ…」って思っているときに〈一つの歌声が寄り添った〉という歌詞を見て、すごくうれしいなと思いました。10人でこの曲を歌いたいなという気持ちにピッタリで、今のこのタイミングで楽曲を歌えるというのがすごくうれしかったです。

――「熱い歌詞」が印象的な楽曲ですよね。ひめりさんが「初期の楽曲を思い出させる」とおっしゃいましたが、疾走感とメッセージ性という点でいうと、「初恋のひと。」、「恋を知った世界」のイメージに少し重なるかなとも感じました。ドラマチックなコード展開で、世界が目まぐるしく動くようなスピード感、その中で歌われている感情が、高嶺のなでしこ独自の鮮やかさを帯びる、そういう曲だと思います。冒頭で、ひめりさんが言ったように、「私より好きでいて」や「モテチェン!」とは、表情の違う楽曲ですよね。ちなみに「モテチェン!」は破壊力が強いです(笑)。「モテチェン!」は歌い出しから、メロが頭に残りやすいし、思い出しやすいんです。そしてそのAメロからは想像がつかないような、ドラマチックな広がりを見せるBメロに繋がるのですが、その「モテチェン!」のBメロの印象が「Iʼ M YOUR IDOL」と重なるんですよ。だから最初「Iʼ M YOUR IDOL」聴くと、すぐ「モテチェン!」のBメロが浮かんで、そのまま「モテチェン!」に移行してしまうというのを結構繰り返しました(笑)。

全員●あはははは(笑)。

――この「Iʼ M YOUR IDOL」は、メンバーそれぞれが担当する歌唱パートとその言葉で、聴き手に寄り添って「私がいるから大丈夫」という思いを届けてくれていますが、それを踏まえて、ここからはさらに、メンバーのみなさんが思う、聴き所、おすすめポイントを教えてください。

橋本桃呼●私は、一年前に活動休止し、休んでいた時期がありましたが、そんな私のソロパートで〈休んだっていい〉という歌詞があって、この歌詞をもらえたということが、自分に当てはまっているなぁってすごく感じました。そのあとに、〈大丈夫だよ そばにいるよ〉という歌詞は、私が休んでいたときに、ファンの方が届けてくれた「応援してるからね、側にいるからね」という言葉にも重なって、とても大切に思っています。活動休止のとき、心の支えになった言葉だったので、そういう言葉がこの曲に入っているという点でも、とても思い入れのある曲です。私からもう一度ファンの方に、贈りたい言葉でもあります。私がもっともっとファンの方に寄り添えるような歌にできるように、気持ちを込めて優しく歌うことを心がけました。

――〈大丈夫だよ そばにいるよ〉は、歌っているのは、ひめりさんですが、そこには桃呼さんのこういう思いも、メンバー全員の思いも載っているわけですよね。疾走感、スピード感、壮大に広がるイメージのサウンドに乗せて、こういう思いが歌われる、届けられるというのも、聴きどころですよね。

涼海すう(すずみすう)●私は曲の2番の頭〈一人じゃ逆境に負けてた〉という歌詞を歌わせていただきました。じつは、高嶺のなでしこの代表曲ともいえる「美しく生きろ」の私のソロパートで〈逆境を笑え〉という歌詞があるのですが、同じ「逆境」というワードを、HoneyWorksさんが考えてくださったのがうれしかったですし、「逆境に負けないように」感情を込めて歌いました。

――すうさんは、前回のインタビュー(OUT of MUSIC 86)で、おすすめ曲として「美しく生きろ」を挙げてましたね。「一人じゃ逆境に負けてたけど、あなたがいてくれたから」「私がついているから大丈夫」という思いを届けている部分です。すうさんの声のニュアンスが、逆境の深刻さをすごく和らげてくれると思います。「今、逆境だな」と思ったら、すうさんを思いだして、乗り越えれば大丈夫ですね。

涼海すう●はい(笑顔)。

葉月紗蘭(はづきさあら)●私は普段から「自分がやっていることが正しいのかな?」って思ったり、理不尽なことがあったりとか、不安になっちゃうときに、「味方だよ」って言ってくれる人がいたらいいなと思っているのですが、そんな私が担当しているのが〈大丈夫だよ 味方なんだよ〉という歌詞です。自分が不安なことに気づいてもらう、というのもすごく難しいことだと思うので、ファンの人に寄り添えるように、レコーディングのときは、マイクをファンの人だと思って歌いました。ライブ会場では、ファンの方、一人ひとりの顔を見て歌ってます。

――この曲の1番のAメロ最後に〈誰かの心を灯せるように〉という歌唱パートがあって、そこは紗蘭さんとももな(松本ももな)さんが担当しています。その歌詞の最後「ように」は紗蘭さんが歌っていますが、その歌のニュアンスが素敵で、すごく一人ひとりに語りかけている感じなんですよね。

葉月紗蘭●あっ、はい(照笑)。

――すごくライブに来ているファンの方を見ているなぁって感じました。では続いて…

日向端ひな(ひなはたひな)●はい!(元気よく手をあげて) 。〈人生という旅で 出会う この奇跡〉という歌詞があるのですが、私はこの前半部分〈人生という旅で〉というパートを歌ってます。私たちの人生も、ファンの方の人生も、たくさんの人生があるなかで、こうして出会うことが奇跡だと思いますし、その奇跡を大切にファンの方やメンバーに寄り添えるように、その気持ちを載せて歌いました。

――この、ひなさんの歌唱パートは、大きな世界というか「人生」「旅」「奇跡」というワードから、時間と空間が広がって視野がすごく大きくなってますよね。この曲は基本的には「“あなた”と“わたし”」という関係性が軸にありますが、より大きな世界観で捉えてます。この歌唱パートの前後がコーラスで、その間(あいだ)に、ポンとひなさんのソロパートが来るので目立ってますよね。このあと続く、間奏とダンスのパートに繋げる助走でもあります。

日向端ひな●ありがとうございます〈笑顔〉。

――では続いて、ももなさん。

松本ももな(まつもとももな)●私はこの「Iʼ M YOUR IDOL」は、ファンの方にやさしく寄り添うような、励ますような楽曲だと思っていて、自分でも歌っていて、さきほど出た〈誰かの心を灯せるように〉という紗蘭ちゃんと歌っているパートで、パフォーマンス中も、誰かの心に響くように優しい歌声で、ファン方一人ひとり目を合わせるように、パフォーマンスしてます。メンバーとも目を合わせてパフォーマンスするように意識してます。

――アイコンタクトは重要ですよね。ちなみに間奏のダンスパートでは、ももなさんが指揮者となって、指揮棒をふるような手振りで、メンバーと合唱しているようなシーンがあります。

松本ももな(まつもとももな)●そうなんです。そこでも、みんなのことを見て、合唱しているような、ニコニコ笑顔でパフォーマンスしています。

城月菜央(きづきなお)●私は〈一人じゃ感情も捨ててた〉というパートを歌っていますが、この歌詞を歌うと、やっぱりメンバーやファンのみなさん、スタッフの方がいるから、こうやってアイドルとして立っていられるんだなと感じます。先ほど話に出た「美しく生きろ」という曲で、私が歌っているパート、〈信じていい 覚悟が番うんだ〉という歌詞と、気持ちがつながる部分があるというか…。

――というと?

城月菜央●ファンのみなさんに私たちから語りかけている言葉や、逆にファンの方から私たちに届けてくれる言葉もあって…(少し考える)。

――(察して)あー、「美しく生きろ」で菜央さんが担当したパートでは、「信念」や「覚悟」という強い気持ちを歌っているけど、実は「一人じゃ逆境に負けてた」し「一人じゃ感情も捨ててた」かもしれないし、そんな強い気持ちは持てなかった…だけど、メンバーやファンがいてくれたから、そういう強い気持ちにもなれる、そういう意味ですかね。

城月菜央●はい(嬉)! あと〈君へのファンファーレ〉という歌詞も好きで、盛り上がりもあるし、この歌詞を歌えるのがうれしいです。アイドルとしてファンのみなさんに応援してもらうというのもあるけど、私たちがファンのみなさんを応援できる、強い味方でいれる、そういう歌詞を歌えるのがうれしいですし、好きです。

――それは、まさに応援団ですよね。みんなの応援団! 次は美来さん。

星谷美来(ほしたにみくる)●私は、2サビの前にある〈楽しみも喜びも幸せも

任せて〉という歌詞の〈任せて〉のパートをソロで歌っています。サビに向かって盛り上がっていくパートなので、ファンの方の心を灯せるような、私たちの曲を知らないけど、この曲を聴いていただいたときに、明るく前向きになってもらえるように、ピュアな気持ちで歌っています。

――この二番の〈任せて〉も目立ってますよね。印象に残ってます…って一番の恵里沙さんの〈任せて〉も目立ってますけど(笑)。

全員●(笑)。

星谷美来●そうなんです。一番では〈苦しみも悲しみも寂しさも〉のあとに恵里沙ちゃんの〈任せて〉が来て、二番では〈楽しみも喜びも幸せも〉のあとに私の〈任せて〉という歌が続いていますが、一番ではネガティブな気持ち、二番ではポジティブな気持ちという違いも注目していただきたいなと思いました。

――「喜怒哀楽、すべて高嶺のなでしこに任せていいよ」と歌っているわけですよね。嬉しいことも悲しいことも、いろんな感情に対して、メンバーが寄り添ってくれている、そういう歌ですし、ソロだったり、ペアだったり、いろんな歌唱パターンで聴かせてくれています。ちなみに、今回の歌唱のペアですけど、莉々さんと桃呼さんのペア率が多い印象を受けました。

春野莉々(はるのりり)●そうですね。この曲はすごく一緒に歌ってます。

――声の相性、響き合いがいいですよね。

春野莉々●それこそ、髪型も似ている部分もありますし(笑)。嬉しいです。私と桃呼ちゃんで歌っているパートはいくつかあるのですが、二番の〈僕らは埋め合い輝くことを知る〉という歌詞が特に好きです。私は、このお仕事をさせていただくまで、誰かと一緒に何かをするというか、共存して分かり合ってお仕事をするという経験がいままでなくて、普段、高校生だったときも、どちらかというと一人でいるタイプでした。みんなで一緒に支え合いながら活動していくということが初めてで、最初は「どうしよう?」ってちょっと戸惑いもありました。でも、そんな私をメンバーがすごく支えてくれて、それこそ自分に欠けている部分をメンバーが埋めあって、ひとつのグループで輝いていけると思いましたし、この曲からそういう思いを感じながら、歌っています。

――メンバー10人それぞれの輝きが、お互いの輝きを強めながら、さらに大きく光り輝くイメージですよね。ファンの人も包まれて広がってく、そんな物語も感じます。

春野莉々●そうですね。HoneyWorksさんの楽曲って、とてもストーリー性があって、物語がつながっているイメージがあります。一番のラストパートは〈幸せが溢れる今 きっと続く〉という歌詞で終わるのですが、〈きっと〉という言葉は希望というか「確かではない」というニュアンスでもあると思うんです。

――未来に対して、少し不安要素もあるという可能性も残してますよね。

春野莉々●でも、その〈きっと続く〉という言葉に対して、曲のラストパートでは〈永久に続く〉と言い切っているんですね。嬉しいことも悲しいことも、私たちに任せて、一人じゃないよ、大丈夫という思いを歌で届けて、最後には「幸せが溢れる」ことが「永久」という、さらに強い言葉になっている。そういう展開がすごく好きです。

――最初から「永久」とか言われても実感しにくいけど、一曲の歌を通じて、繊細な思いを鮮やかに描いて届けてくれているから、最後の〈永久に続く〉という歌詞がリアルに響くわけですよね。そして、歌の世界も広がる。「あなたとわたし」という関係から、「みんな」「世界」という大きな世界へ向かっている、そういうイメージです。

東山恵里沙●この楽曲は、音楽を通してファンの方に勇気や幸せを届ける曲だと、私は思っているので、歌うときに自分がこの活動をしていて幸せだったことや楽しかったことを思い出して、自分が温かい幸せな気持ちになってから、歌いたいなぁって意識しています。自分が幸せを感じて、それをファンの方に伝えたいと思っています。温かい楽曲なので、自然に一体感が生まれたらいなと思いますし、ファンの方一人ひとりの目を見て、遠くまで、後ろのほうの方も見て、会場に一体感が生まれるように、ファンの方に目線を送ることを意識して歌っています。

――ももなさんが指揮をする間奏部分のあと、サウンドがブレイクして、ボーカルオンリーで〈世界飾る愛のファンタジー〉という歌唱パートがありますが、そこも恵里沙さんが歌ってますよね。恵里沙さんの歌唱がダイレクトに伝わる部分です。

東山恵里沙●はい。レコーディングの現場で、とくに〈愛のファンタジー〉のニュアンスについてHoneyWorksさんに細かくディレクションしていただきました。ライブでも意識して歌っていますが、毎回緊張して歌ってます。

――このサウンドがブレイクしているパートは、ブレスのニュアンスもすごく生々しく伝わります。その次に、ひめりさんのソロパートもあります。

籾山ひめり●はい。恵里沙ちゃんの〈世界飾る愛のファンタジー〉のあと、〈言葉国境も越えて〉というコーラスパートの次に、〈魂揺らすハーモニー〉を私が歌っています。音楽って国境を越えると思ってましたが、海外でライブをさせていただいてさらにそれを実感しました。日本語がわからなくても「魂を揺らすハーモニー」で繋がってひとつになれるんだなって思いました。

――音楽を介した「魂の揺らし合い」というか、音楽でひとつになることがハーモニー(調和)とも言えますし、音楽の力を感じますよね。

籾山ひめり●あと、〈フィナーレ迎えはしない〉という歌詞も好きで、人生って不安な要素もあるけど、こうして〈フィナーレ迎えはしない〉とってもらえると安心できて、より明るい人生が待ってるなと思えて、すごく勇気をくれる歌詞だなと思ってHoneyWorksさんからのメッセージを感じましたし、好きだなと思いました……(後半へ続く)

このインタビューの全編は、次号OUT of MUSIC87(2025年1月下旬発刊予定)に、もしくは、この「OUT of MUSIC WEB」にて公開予定です。

高嶺のなでしこ

JDOL AUDITIONを勝ち抜いて選ばれた7名と、元「ラストアイドル」の3名からなる10人組の女性アイドルグループ。2022年デビュー。メンバーは城月菜央、涼海すう、橋本桃呼、葉月紗蘭、春野莉々、東山恵里沙、日向端ひな、星谷美来、松本ももな、籾山ひめり。サウンドプロデュースは、関連動画再生回数10億回を突破し数々のヒットを生むクリエイターユニットHoneyWorks。2024年2月21日、メジャーデビューシングル『美しく生きろ / 恋を知った世界』リリース。12月11日、2ndシングル「Iʼ M YOUR IDOL / アドレナリンゲーム」リリース。国立代々木第二体育館公演(2025年2月14日)も開催決定!

  • outofmusic

    音楽、深掘り。 OUT of MUSIC magazine

    Related Posts

    【先行掲載・WEBオリジナル記事】FANTASTICS・八木勇征、単独主演映画『矢野くんの普通の日々』の主題歌「Yellow Yellow」。日々を愛しむ気持ちを歌ったハッピーチューン、メンバー全員がコーラスで参加! 音楽&オモシロトーク、深掘り1万字ロングインタビュー!
    • 12月 25, 2024

    FANTASTICSの新曲「Yellow Yellow」は、メンバーの八木勇征が単独主演の映画『矢野くんの普通の日々』の主題歌。明るくポジティブなサウンドと跳ねるリズムに、日常のふとした瞬間の幸せ、日々を愛しむ気持ちを歌ったハッピーチューン…

    go to main text→

    Continue reading
    【先行掲載・WEBオリジナル記事】2025年1月31日の解散ライブをもって、その活動にピリオドを打つBMK。その集大成となるベスト・アルバム 『Big Monster Kite』について「感謝」と「希望」と「笑顔」にあふれたラスト・インタビュー!
    • 12月 18, 2024

    BMKが解散する。“凧のように逆風を受けるほど上昇する、逆境に負けないグループ”。として2021 年1 月、シングル「モンスターフライト」でメジャーデビュー、元気と勇気を発信し続けてきたBMKは、2025年1月31日のライブ「BMK THE…

    go to main text→

    Continue reading

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    バックナンバー

    表紙巻頭  THE RAMPAGE バックカバー巻末 DXTEEN 7.24 発売 OUT of MUSIC 86

    表紙巻頭  THE RAMPAGE バックカバー巻末 DXTEEN 7.24 発売 OUT of MUSIC 86

    OUT of MUSIC 85  表紙巻頭  岩田剛典  バックカバー&巻末 imase  4.30 発売

    OUT of MUSIC 85  表紙巻頭  岩田剛典  バックカバー&巻末 imase  4.30 発売

    OUT of MUSIC 84 表紙巻頭 BALLISTIK BOYZ バックカバー&巻末THE JET BOY BANGERZ 2.13発売

    OUT of MUSIC 84 表紙巻頭 BALLISTIK BOYZ  バックカバー&巻末THE JET BOY BANGERZ 2.13発売

    OUT of MUSIC 83 表紙巻頭 FANTASTICS バックカバー&巻末 THE JET BOY BANGERZ 11.8 発売

    OUT of MUSIC 83 表紙巻頭 FANTASTICS バックカバー&巻末 THE JET BOY BANGERZ 11.8 発売

    OUT of MUSIC 82 表紙巻頭 24P FANTASTICS バックカバー&巻末 LIL LEAGUE 8.7 発売

    OUT of MUSIC 82 表紙巻頭 24P FANTASTICS バックカバー&巻末 LIL LEAGUE 8.7 発売

    OUT of MUSIC 81 表紙巻頭 M!LK バックカバー&巻末 PSYCHIC FEVER 5.31 発売

    OUT of MUSIC 81 表紙巻頭  M!LK バックカバー&巻末 PSYCHIC FEVER 5.31 発売