②【先行掲載・WEBオリジナル記事】PSYCHIC FEVER、「TALK TO ME NICE feat. TAMP」、総1万4,000字 ロング・インタビュー 前編、先行掲載! ② 

――JMMYさんのパートは〈I said cut the drama ‘fore you get your karma〉というリリックから始まります。要約すると「揉め事はやめろって言ったじゃん、罰があたる前に」という意味ですが、サウンドとテーマを濃くするための、キャラクターと情景描写と捉えればいいですかね、「TALK TO ME NICE」=「俺に敬意を払え、俺様が通るぞ」という強い存在証明を示したアグレッシブな曲のサウンドとテーマを濃くしてく物語の導入部分です。JMMYさんは「重心低めで、貫禄のある感じ」ともおっしゃいましたが、そのあと〈 It sounds like boom, ka boom, you hear〉(=ドーン ドドーンって聞こえてくる )というリリックが特にわかりやすく言葉で言ってる部分ですよね。音ハメというか、サウンドをリリックで強調してて、ベースの音圧とリズムをさらにグルーヴさせてます。音の気持ちよさを強くしているわけですね。ちなみに、リズムの取り方とかはどうですか?「貫禄」というワードからすると、 ちょっと後ろ気味(基準のテンポに対して少し遅れてリズムをとっていく)を意識したような感じだっのかなと。

JIMMY●そうですね、でも僕は基本オンビート(基本のビートに対して前気味や後ろ気味ではなく、そのままのリズムをとる)ですし、今回は最初なので、リズムの基盤を作るという意味でも、まずはオンビートで行って、そのあとに、廉にアクションいれてもらったり、剣くんもチャレンジングなパートだったので、続くメンバーにそれぞれ個性、アクセントをつくってもらうように、そこに繋げられるように意識しました。

――なるほど、ちなみに剣さんのパートがチャレンジングとおっしゃいましたが、僕どこが剣さんのパートなのか、最後までハッキリ自信もって「ここだ!」と言い切れなかったです。MV(ミュージックビデオ)見て、初めてわかりました。

剣●ホントですか?(笑顔)、うれしいです。新しいオレを表現できてましたか! 実は自分のパート、めっちゃ苦戦したんです。先ほどJIMMYが言ったように、デモ音源のボーカルが女性の方だったのですが、それが「マジ、今まで聴いたことない、このバイブス」という感じのボーカルだったんです。それで、どうやって表現しようか、歌おうかっていろいろ考えたんですね、英語の発音の仕方とか調整したり、あれこれ探してたら、「あ、これ、いけるかも!」っていう表現を発見して「いい自分が出せるかも」って思って。

――剣さんのパートは〈do it my way What do you say We go up and down that’s how we make a scene〉という英語歌詞の部分、「自分のやり方でやるぜ」という意思表示している部分ですよね。トラックのビート感も増して、剣さんの声の高さを活かしつつ、さらに圧と切れ味が増してグルーヴする、そういうイメージのパートです。

剣●もともと、地声が高いので、高音パートを歌うことにストレスはなかったです。なので音自体はすぐに出せたんですけど、高いだけではなく、激しい、エネルギーのある高い声を出さなきゃいけなかったので、そこが大変でした。レコーディングの前に、高い声出して、喉を慣らしてから、スタジオに行きました。ちょっと枯れてるくらいでもいいかなと思って、結果、イイ「しゃがれ声」になったと思います。

――そうなんですね。「しゃがれ声」とおっしゃったけど、音源を聴いて「キレイだな」という印象も感じたので、その辺が「イイ、しゃがれ声」ということなのかな?

剣●そうかもしれないです。レコーディングのとき、自分の声がコード(ヘッドフォン、マイク、ミキサーなどレコーディング機材をつなぐコード)を通っていい感じに録音されているのがわかりました(笑)。すっごいマニアックな話になっちゃうんですけど(笑)、NINOさんとのやり取りを通じて、マスタリングの過程で、どんどんクリアになっていって、イイ感じなのが、ヘッドフォンで聴いててわかるんですよね。

――廉さんのラップパートは、ラップ感とメロ感が絶妙なニュアンスでした。

渡邉廉●意外とラップは久しぶりだったので、どういう感じで行こうかってすごく悩んだんですが、英語メインで、すごく勢いのある曲なので、自分の中でキャラづくりを意識しました。声質も、力の入れどころを調整して発声したり、意識しながらやりました。

――〈Better stay up in your lane  Don’t cross the line〉というリリックから始まりますが、要するに「一線を越えるなよ、越えたらどうなるかわかるよね」という警告、自己主張、そういうシーンです。それ以上行くと爆発する前の少し抑えたトーン、そういうニュアンスですかね。

渡邉廉●表現が難しいんですけど、今までやってきた自分の日本語ラップのイメージとは、ちょっと違うような雰囲気でレコーディングさせていただきました。自分でしか分わからないかもしれないですが、分かる人にはわかるかもしれない(笑)、今までとは違う廉のラップなのかなと思います。

中西椋雅●今までとは違う聞こえ方をしているのかもしれないです。今回は、声を重ねて録音しているので、それも理由のひとつかもしれないです。通常、僕たちの曲はデータ一本で仕上げることが多いんですけど、今回、かなり重ねて厚みが出ているので、その点でちょっと違う聞こえ方をしているのかもしれないです。

――なるほど。声を重ねると、厚みも出るし、奥行きもでるし、キラキラもするんだけど、匿名性は増すというか。「一人」という認識がちょっと滲むから、そういうのも含め聞こえ方が違うのかもしれない。椋雅さんご自身のパートはいかがですか?

中西椋雅●僕のパート、〈Drop it down jumping in the ring〉という歌詞部分なんですけど、入口(の音程)がすごく低くて、低いところから次の〈You know what’s up〉で急に上がるんですけど、その切り替えが難しいですね。そこは苦戦しましたね。で、そのバックで鳴っている“ガヤ”パートも、けっこう叫んでいて、そういう音と重ねて作ったので、そこもNINOさんのセンスというか、自分たちにはない発想で、テイクを選んでくださっていたので、NINOさんのセンスなんだろうなと思いました。参考になりました。

――椋雅さんのパートもメッセージとして攻撃的な表情を保ちつつ、楽曲の構成的に前後の関係を意識した重要な役割ですよね。いま、音楽的なNINOさんのセンスというお話が出ましたが、タイの方の感覚って、どんなところが日本と違います?

中西椋雅●うーん、そうですねぇ、レコーディングでの録り方も違うし、感情の込め方とかも、基本的には日本と変わらない部分もありつつ、さらに超えてくるというか。ただ、微妙な違いはあるんですけど、クリアに説明してくださるので、やりやすいです。ディレクションのイメージが具体的でわかりやすいし、幅も広いなと感じました。

――ちなみに、この曲には、フィーチャリングということで、タイのアーティストであるTANPさんも登場しています。

中西椋雅●TANPくんは、もともとR&B系を得意とするアーティストで「TALK TO ME NICE feat. TAMP」のようなハードなHIPHOP系ではないですよね。PSYCHIC FEVERのリリックを書いてくれたり、メロディ考えてくれたり、一緒にやっている仲間なので、彼のニュアンスは肌で感じてわかります。そういう彼なりのエッセンスは彼にしかないものなので、彼の世界感と僕らPSYCHIC FEVERの世界感のケミストリーが起こるし、彼だから作れる世界だと思います。

【XでOUT of MUSICオフィシャル情報をチェック!】

このインタビューの全編は、次号OUT of MUSIC87(2025年1月30日発売)に掲載です。

PSYCHIC FEVER(サイキック フィーバー)

PSYCHIC FEVERは、LDH JAPANに所属する世界に類を見ない日本のアーティスト集団“EXILE TRIBE”から7番目のグループとして2022年7月にデビューしたKOKORO, WEESA, TSURUGI, RYOGA, REN, JIMMY, RYUSHINの7人組ボーイズグループ。7人それぞれ独自のルーツによる一人ひとり違う個性が魅力となりダンス、ヴォーカル、ラップによるパフォーマンスが化学反応を起こすことからPSYCHIC FEVERと名付けられた。(ファンネームはForEVER)グローバルでの活躍を目指し2022年のデビュー時から日本をはじめ、アジアを中心に活動し、タイ、インドネシア、ベトナムなど各国でアジア最大級のミュージックフェスに出演し観客にインパクトを与え続けている。”IGNITE YOUR DREAMS”をパーパスとして掲げるPSYCHIC FEVERは、そのパフォーマンスで見る者に夢に向かう勇気を与え、その心に火をつける存在となっている。2024年は、アジアのトップへ、そして世界へと、PSYCHIC FEVERの挑戦はさらに加速していく。2024年11月4日最新曲「TALK TO ME NICE feat. TAMP」配信開始。2025年にスタートするUSツアーも決定!

outofmusic

音楽、深掘り。 OUT of MUSIC magazine

Related Posts

②【先行掲載・WEBオリジナル記事】<PSYCHIC FEVER>世界を舞台に驀進中、「J-R&B」のインパクトを世界各地に刻みつける、2025年リリース楽曲を紐解く。総1万 5,000字 ロング・インタビュー 、先行エディットバージョンを公開

  ――志さんは「What’s Happenin’」について、いかがてすか? 小波津志●前回「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」をやって思ったのは、楽曲の物語、主人公のキャラクターに僕たちが寄せていくようなイメ…

記事を読む →

②【先行掲載・WEBオリジナル記事】<清水美依紗>新世代の歌手&ミュージカル俳優。テレ東系ドラマ主題歌「Finale」リリース。映画『ウィキッド ふたりの魔女』、日本語吹替版グリンダ役も話題! ロング・インタビュー 前編!

「色っぽくならないように」…歌唱アプローチ ――美依紗さんの歌のイメージって、たとえば「美しい響き」「キレイ」「透明」「どこまでもの伸びていく」というような、すごくポジティブな印象で「圧倒的歌唱力」「鮮やかな感情表現」「等身大の輝き」「世代…

記事を読む →

One thought on “②【先行掲載・WEBオリジナル記事】PSYCHIC FEVER、「TALK TO ME NICE feat. TAMP」、総1万4,000字 ロング・インタビュー 前編、先行掲載! ② 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

バックナンバー

⫹最新刊⫺ 表紙 FANTASTICS バックカバー 零(川村壱馬)1.30 発売 OUT of MUSIC 87 全アーティスト撮り下ろしフォト & 総13万6000字テキスト 音楽深堀り!

⫹最新刊⫺ 表紙 FANTASTICS バックカバー 零(川村壱馬)1.30 発売 OUT of MUSIC 87  全アーティスト撮り下ろしフォト & 総13万6000字テキスト 音楽深堀り!

表紙巻頭  THE RAMPAGE バックカバー巻末 DXTEEN 7.24 発売 OUT of MUSIC 86

表紙巻頭  THE RAMPAGE バックカバー巻末 DXTEEN 7.24 発売 OUT of MUSIC 86

OUT of MUSIC 85  表紙巻頭  岩田剛典  バックカバー&巻末 imase  4.30 発売

OUT of MUSIC 85  表紙巻頭  岩田剛典  バックカバー&巻末 imase  4.30 発売

OUT of MUSIC 84 表紙巻頭 BALLISTIK BOYZ バックカバー&巻末THE JET BOY BANGERZ 2.13発売

OUT of MUSIC 84 表紙巻頭 BALLISTIK BOYZ  バックカバー&巻末THE JET BOY BANGERZ 2.13発売

OUT of MUSIC 83 表紙巻頭 FANTASTICS バックカバー&巻末 THE JET BOY BANGERZ 11.8 発売

OUT of MUSIC 83 表紙巻頭 FANTASTICS バックカバー&巻末 THE JET BOY BANGERZ 11.8 発売

OUT of MUSIC 82 表紙巻頭 24P FANTASTICS バックカバー&巻末 LIL LEAGUE 8.7 発売

OUT of MUSIC 82 表紙巻頭 24P FANTASTICS バックカバー&巻末 LIL LEAGUE 8.7 発売

OUT of MUSIC 81 表紙巻頭 M!LK バックカバー&巻末 PSYCHIC FEVER 5.31 発売

OUT of MUSIC 81 表紙巻頭  M!LK バックカバー&巻末 PSYCHIC FEVER 5.31 発売