
THE RAMPAGEのエレクトロサウンド
――では、続いて「Rizzup」にいて。これはTHE RAMPAGEのエレクトロサウンドといった曲で、分厚くて攻撃的な16分のシーケンスサウンドが印象的です。「♪ドドドド ドドドド」って、軍団が突進してくる感じ。
川村壱馬●この曲は、メンバーの龍がSLAYさんとセッションしてやりとりして、トラックメイクしてくれました。
――楽曲の制作は、ZERO(YVES&ADAMS)さん、SLAYさんと、メンバーの龍さんで、特にトラックのプロデュースとしては SLAYさんと龍さんが手がけています。
川村壱馬●先ほども少し言いましたけど、アルバムのミーティングに、龍も参加していて、そのなかで「トラックについて意見を言いたいなぁ」て言ってたんですね。多種多様なアルバム収録曲の中で、ジャンルとして「エレクトロ」がないというのが、龍は気になったらしくて。それでこの「Rizzup」は、エレクトロをベースに、こういう攻め方をして、見事にめちゃくちゃカッコイイ楽曲に仕上がってます。
――この曲は分厚くて攻撃的なエレクトロサウンドに乗せて、自分の道、行き方、美学、自尊心といったものを掲げて歌っています。イントロの攻撃的な16分のシーケンスサウンドから、Aパートでストンプのパターンが絡んでラップが繰り出され、Bパートで色彩が一転してメロディが感情の高まりを描きます。そしてサビでは16分の重低音シーケンスサウンドとラップで、太く濃く強く、曲のテーマを届けます。
LIKIYA●これは、爆音で聴きたいですね。僕たちTHE RAMPAGEの楽曲の引き出しにここまで振り切ったエレクトロサウンドって、無かったのかなと思います。このビリビリと盛り上がる感じが、パフォーマンスもすごく映えそうですし、この感じにどうやってボーカルが乗るのかなって思ってたんですけど、今日(取材日)ボーカルが入った音源を初めて聴いて、すごく馴染んでいて、そこもスゴイなぁと思いました。エレクトロにどうボーカルを乗せるかということも、今回勉強になったポイントだと、龍が言ってました。今回は特に、それぞれのボーカルに合わせて作ったという話を聞いてすごく納得がいきました。
――この曲の基本の感情はあえて言うと「クール」ということかなと思うのですが、Aパートやサビのラップで「クールな表情」を印象づけて、Bパートなどのメロパートは感情の高まりを表しつつもクールな装いも保っていて、そのニュアンスが曲全体の存在感を濃くしている気がしました。
陣●すごくトラックに馴染んでますよね。龍ってスゴイんだなって思いました。この曲をメンバーが発信して制作できるというのが、何よりの強みというか。ホントそれに尽きるなと。
川村壱馬●うんうん、確かに(納得)。
陣●この「Rizzup」は、ジャンルで言うとJ-POPの範疇になると思うんですが、これまでの概念やルールを無視してJ-POPの範疇で、こういう曲をやるってイイなと思いました。「LDHだからこういう曲をやる」とか、そういうのは気にしないで、こういう曲を出していく。こういう音楽で自分たちで生きるって決めて、だからこの曲をやるという思いが、この曲もそうだし、すべての曲に通じている。こういう思いが全ての曲に繋がっていて、それをメンバーが感じて、メンバーが作って、メンバーが共感して発信していくっていうところに、絶対ストーリーって生まれるなと思っていて。
――「Rizzup」という曲が示しているのは、まさにTHE RAMPAGEの決意、態度、そのものであると。
陣●「Rizzup」はそういう立ち位置にある曲なんで。そういう意味でも、ライブで表現できるというのが楽しみですね。爆音で本当に聴きたいです。
――今のお話にあった「こういう音楽で自分たちで生きる」という言葉ですが、「Rizzup」にある〈音楽で咲けばいい〉という歌詞にリンクしました。なんか美しいし、清々しい。
山本彰吾●この曲が、みんなに伝わってほしいと思いますよね。これをカッコイイと思ってくれたらいいなと思います。「J-POPの範疇」ではあるけど、そんなに間口の大きい曲ではないし、「伝わる人に伝わればいい」という曲の究極だと思う。全員が「これ、カッコイイ!」ってなるかと言ったら、必ずしもそうとは言い切れないと思うんですけど、「こういう音楽で自分たちで生きる」という思いが重なっているということを表明していることが大切だなって感じます。例えばライブのセットリストのどこに組み込むか、それで僕らのこの曲への想いを伝える、ということも考えてます。
――「Rizzup」にTHE RAMPAGEの思いが濃く投影されているというか、「Rizzup」にTHE RAMPAGEが真っ直ぐ貫かれているというか、そんな感触を抱きました。
ロック、バンドサウンド
「Drown Out The Noise」
――アルバム『(R)ENEW』について新曲を軸にお話を伺っていますが、先ほどもあったように収録曲は多種多様なジャンル、スタイルを取り入れ、それらをTHE RAMPAGEの音楽として昇華していると感じました。続いて「Drown Out The Noise」について伺いたいのですが、この曲もそうした多種多様な広がりの一翼となっている曲ですよね。
川村壱馬●そうですね。サウンド的には、バンドサウンドを取り入れた、ロック調の楽曲です。
――三連のギターリフと地響きのような迫力のキックを軸としたサウンドに、艶と光沢感を感じさせる存在感のあるボーカルとラップで感情とエネルギーを爆発させているような曲で、〈声の限り もっと叫べ Drown out The Noise〉と、聴き手を鼓舞する、気持ちをキックする(勢いづける、アゲる)ロックチューンです。
川村壱馬●ロックな曲は、いままでもありましたけど、この「Drown out The Noise」の歌のアブローチは大分攻めました。自分のルーツにあるものから引っ張ってこれましたし、やっていて楽しかったですね。パフォーマンスも楽しみですし、僕らの強みを注入して表現できる、ガーッと行ける曲で面白かったです。
LIKIYA●僕も、めちゃめちゃパフォーマンスしたい曲です。ライブで、さらに真骨頂が見える曲だと感じました。
陣●曲としては、ファンの方が聴いてキャッチーだと感じていただける曲だと思うんです。とくにTHE RAMPAGEのファンの方にとっては、これまでリリースしていた曲のイメージ上にあると感じていただけると思うので。THE RAMPAGE的には、ロック調の曲もめっちゃ相性いいなと思ってますし、こういう曲がいままでいくつかあった中で、この曲はとくに攻めてる。今までの自分たちが培ってきた表現がうまく活かせて、おそらくライブでもめちゃめちゃ盛り上がると思います。これまでのTHE RAMPAGEからイメージしやすい曲でありつつ、攻めた曲でもあると思います。ライブ後半で盛り上がりたいですね。
――ロックサウンドで言うと、今回のアルバム収録曲で言うと「Let’s Go Crazy」や「Endless Happy-Ending」は、バンドサウンドを基調としたアレンジ、トラックですよね。
陣●そうですね。この「Drown Out The Noise」もバンドの音源で聴くと、またすごくいいと思いいですよね。ライブでバンドさんに暴れてもらって、ドラムフィルとか、ギターリフとかでも。バッチリとやりたい曲ですよね。
山本彰吾●僕が感じたのは、どこか懐かしさを感じる曲だなという感触でした。北ちゃん(吉野北人)の映画(吉野北人主演映画「遺書、公開。」)の主題歌ということもあって、北ちゃんの艶っぽさとか、特に、強さの中にある艶っぽさを聴いて、ライブの演出とか、振り付けを決めたくらい、ライブ映えしそうな曲ですね。陣さんも言ったとおり、個人的にバンドさんが楽しんでくれる曲だなと、バンドさんに好き勝手やってほしいなと。
――この取材記事が公開されているころは、絶賛ツアー中かと思います(「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2025 “PRIMAL SPIDER”」)ので、ぜひ、読者みなさんに、ライブ会場でTHE RAMPAGEをダイレクトに感じていただきたいです。
全員●はい!
――ということで、THE RAMPAGEのニューアルバム『(R)ENEW』の新曲7曲のうち、現時点(取材時)で確認できた4曲について、お話を伺いました。個人的にはアルバム一曲目を飾る「蜘蛛の糸」が放つ圧倒的存在感とインパクトが、アルバム『(R)ENEW』全体にエネルギーと精神性を注いでいるかのように感じましたし、新曲の「攻め」の姿勢、メンバーの想いと合わせて、さらに魅力の奥に近づけたようにも感じました。最後に、壱馬さんのほうから、改めてアルバム『(R)ENEW』への想いを聴かせていただけますか?
川村壱馬●アルバムのミーティングに、初期段階から入って、どういう曲をやるかというスタートの話から、いろいろ叶えられたと思います。7曲の新曲というのも、THE RAMPAGEの現在を投影したアルバムとしての意味をさらに濃くできたと思いますし、制作に時間もかけて、高カロリーな内容にできたと思っています。そこまでやってこそ、こちらも発信していく意味があるというか、楽しいというか、表現する上で中身があるというか、アルバム『(R)ENEW』はそういう作品になっているので、ぜひ手に取ってもらって、聴いて、感じていただけたらと思います。手にしてうれしいと思ってもらえる作品になっていると思いますし、2025年のツアー『THE RAMPAGE LIVE TOUR 2025 “PRIMAL SPIDER”』でもTHE RAMPAGEの想いをダイレクトに感じていただけたらと思います。
※関連記事 <THE RAMPAGE>「蜘蛛の糸」が提示するTHE RAMPAGEのリアル。アルバム『(R)ENEW』、その一曲目を飾る「蜘蛛の糸」。圧倒的存在感で聴き手を楽曲世界に引きずり込む。その魅力、インパクトを音源とメンバーの発言から紐解く。
【XでOUT of MUSICオフィシャル情報をチェック!】
THE RAMPAGE(ザ・ランペイジ)
EXILEの魂を引き継ぐ16人組ダンス&ボーカルグループTHE RAMPAGE。メンバーは、ボーカルのRIKU、川村壱馬、吉野北人、パフォーマーのLIKIYA、陣、神谷健太、与那嶺瑠唯、山本彰吾、岩谷翔吾、浦川翔平、藤原樹、武知海青、長谷川慎、龍、鈴木昂秀、後藤拓磨。2014年9月正式結成。2024年7月24日、LDHやEXILE TRIBEを象徴する歴史ある“24karatsシリーズ”を正式継承したSingle『24karats GOLD GENESIS』リリース。同年9月11日・12日には、3年ぶりの単独ドーム公演『THE RAMPAGE LIMITED LIVE 2024 *p(R)ojectR® at TOKYO DOME』開催。2025年3月5日、2年6か月振りとなるオリジナルアルバム『(R)ENEW』リリース。2025年のツアー「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2025 “PRIMAL SPIDER”」と完全連動となる作品。
THE RAMPAGE OFFICIAL HP:https://m.tribe-m.jp/artist/index/43
NEW ALBUM「(R)ENEW」配信中:https://rmpg.lnk.to/0221ALL
「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2025 “PRIMAL SPIDER”」:https://www.ldh-liveschedule.jp/sys/tour/32253/
「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2025 “PRIMAL SPIDER” 〜巡らせる糸〜」:
https://www.ldh-liveschedule.jp/sys/tour/33489/